fc2ブログ

日曜教室vol.1 ←訂正・追記アリ

Category : そとでおしごと
本日は1回めの日曜教室@art-bookshop&cafeでした。

ちゃんとテキストも作ったし、
ちゃんと遅刻しないで着いたし。

…などと思っておりましたら。
やってしまいました。糸を忘れてしまいました。


碧せんせの機転でなんとかなりましたが・・・。
私が自信を持つと、たいていロクなことになりません。
金曜日に碧せんせから「糸を忘れずにね!」と
念押しのメールをいただいていたのですが…。

本では右上(タイトル横)の写真のように、
モスグリーンの糸(ダンテル#3052)を使用しておりますが、
ワークショップではベージュの糸をご使用いただきました。
展示会用にこの色を使ったベリーも制作しましたが、
モスグリーンとはまたひと味ちがった、軽やかな作品に仕上がります。
糸が残ったら、ターコイズブルーのビーズを使って
シャボン玉のモチーフ(ビーズの縁飾りvol.1)も作ってみてくださいね!

重ね重ね、ベリーのみなさま、大変申し訳ございませんでした・・・。

******************************************************

今日は1回めが「かわいいベリー」と「春のミモザ」、
2回めが「優しい花、さくら」と「フルーツバスケット」でございました。

ベリーとさくらはダンテル(#80)、
ミモザとフルーツバスケットはエミーグランデ(#10)の糸を使用したのですが、
共通して言えることは、
ビーズをまとめるくさり編みはきっつーく編むということです。
まとめたビーズの間にこま編みや長編みを編んでいくのですが、
このとき、どうしてもビーズの輪がゆるんできてしまいます。
今日ご参加くださった方々の中にも、
そのことでお悩みの方がちらほらいらっしゃいました。
なので、「糸が切れない程度にきつく!」と申し上げております。

が。こま編みや長編みはそこまできつくしなくてもいいんですよ。
「ビーズが苦しそう・・・」とは絶妙な表現でございました!
手がプルプルするまできっつーくしなくていいんです・・・(`∀´υ)

くさり編みは目に大きな隙間ができない程度に。
長編みは足を長めにふっくらと。


何度も繰りかえし編んでいると、
自分に合ったちょうどよい加減が分かってくるはず。
ただひたすら「編むべし!編むべし!編むべし!」(古っ)でございます。
※糸の太さによってもちょうどよい加減が変わってきますよー!


もうひとつ。
今日は左利きの方が数名いらっしゃいました。
すでに編み物のご経験のある方は、
「右利きの説明→左利きの編み方」の翻訳に慣れていらっしゃいますが、
はじめての方には「何がなんだか」ですよね。
クマももう少し勉強いたします・・・。
と、とりあえず、左利き用の本を探さねば!
左利きでの編み方の説明が載っている資料をご存じの方、
情報プリーズでございます!!

というワケで(?)、今日も一日、楽しく過ごすことができました。
ご参加くださったみなさま、ありがとうございました!

******************************************************

さて、ビーズの縁飾り・日曜教室@art-bookshop&cafe
お次は2月22日、にゃんにゃんにゃんで「ネコの日」でございます。
Tさま、お待たせいたしました!
中・上級クラスは「甘い色のこんぺいとう」、
初級クラスは「春のミモザ」です。


●2月22日

中・上級コース 「甘い色のこんぺいとう」

conpeito.jpg

時間:13:00-15:00
講習費:\4,200 (税別・材料費込)
定員:10名
持ち物:レース針10号
※ビーズ通し針(ビーディングニードル)をお持ちの方はご持参ください。
 当日お貸し出しもいたします。



初級コースa 「ミモザ」

mimoza.jpg

時間:15:30-17:30
講習費:\4,200 (税別・材料費込)
定員:10名
持ち物:レース針4号

今回は中・上級クラス、初級クラスとも、各1クラスとなります。
お申し込みはart-bookshop&cafeのホームページのワークショップページから。

ぜひご参加ください。お申し込みをお待ちしております!


ついでに予告です。
3月の日曜教室は22日です。
中・上級クラスは「みかん」、初級コースはフルーツバスケットです。
こちらもお問い合わせ・お申し込みはart-bookshop&cafeで受け付けいたします。
また、内容についてなどのご質問は
C・R・Kのホームページのメールフォームからお送りいただいてもOKです。
お気軽にお問い合わせください!

→続きを読む

スポンサーサイト



トルコのおいしいもの

Category : 食べるのだいすき!
と申しましても、実はクマがトルコを訪れたのは1回だけ・・・。
しかも、もう3年近くたってしまいました。

2006年5月末日出発のこの旅行、
クマの胸は「世界三大料理」という言葉に、ランラン踊っておりました。
もう、ししかばぶーです。
コレを食べずして、何のためのトルコ旅行!?というくらい。
(オヤはどうした?とのツッコミはナシで)

まぁ、ししかばぶー@本場の夢はあっさりと打ち砕かれてしまったのですが。

もちろんししかばぶーの他にもおいしいものはタンマリあります。
果物は野性味があっておいしいし、
種類の豊富なチーズも酒のサカナにはぴったり。
地方によって詰めるものが違うという葡萄の葉っぱ巻きもウマウマ。
(名前は碧せんせに聞いてください)
夕食の際に振る舞われたワインやラクも絶品でございました。
  訪れた街、ベイパザールでは普段お酒が販売されていないので、
  市長さんが特別に取り寄せてくださったそうです。
  そうとなれば飲まないのは大変失礼な行為になりますよね。ね?

で、ココで出会った飲み物がアイラン。
石本さんご夫妻がいつも飲んでいらっしゃっいました。
コレ、塩味の飲むヨーグルトなんですよ。甘くないんです。
  トルコは言わずと知れた、ヨーグルト発祥の地(だそうです)。
  トルコ語では「よーうると」(だそうです)。
簡単に言えば、甘くないラッシー。
日本の飲むヨーグルトより、さらりとした飲み心地です。
甘くないので、後味もさっぱり!
ご当地ではたいへんポピュラーな飲み物なんですが、
お酒の消費に専念していたクマ、1回しか飲んでおりません。
チェリージュースにご執心だった碧せんせも
このときはほとんど飲んでいなかったような・・・。

さて、このときはほとんど見向きもしなかったアイランですが。
昨年9月、「ビーズの縁飾りvol.2」の取材のためトルコを訪れた碧せんせは、
このアイランで盛夏のハードスケジュールを乗り切ったそうです。
(このときのお話は日曜教室のときにでもしていただきましょう♪)
あるとき、CRKにヨーグルト持参でやってきた碧せんせ、
いそいそと手づくりアイランを振る舞ってくださいまして。
アイラン好きが伝染してしまいました!
ただ今、CRKではおやつ代わりに、毎日のように飲んでおります。
牛乳がちょっと苦手なCRKのCも「これなら飲める!」と太鼓判です。
牛乳ギライのお子さまにもお試しください!

アイランもどきの作り方
1. グラスにヨーグルトと牛乳(または水)を2:1の割合で投入。
2. 塩をひとつまみ振り掛けて…。
3. スプーンでなめらかになるまで撹拌し、ラップでピッタリふたをします。
 (クマは密封容器を使用しております)
4. ひたすらフリフリ。

↑の割合だと、ちょっとトロリとした感じになります。
お好みで調節してください。
塩好きのクマは沖縄の「屋我地島の塩」を使ってます。
こういうシンプルなものほど、塩の味は生きますねぇ~。


というワケで、トルコのおいしいものの話は続きます。




・・・忘れちゃいけませんね。

日曜教室「ビーズの縁飾り」@art-bookshop&cafeですが。
明日の各レッスン、まだ空きがありますよーーー!
ポッカリと予定が空いちゃった方、ぜひご参加ください。
いつにも増してのんびりした午後になりそうです。
トルコのおいしい話・・・いや、ビーズの縁飾りのお話で楽しみましょう!

日曜の午後は優雅に(?)縁飾り@art-bookshop&cafe

Category : そとでおしごと
新年早々、カメモード全開でございます。
あらためまして、今年もよろしくお願いいたします。

怒濤の12月の後は、ネコたちとぬくぬく長めのお休みを満喫しました。
というのも、クマハハ、ビーズの縁飾りには見向きもせず、
ひたすら脳トレに没頭しておりまして。
ネコたちともども、クマもクマチチも放っておかれたのでございます。

************************************************

遅くなりましたが、
ビーズの縁飾り・日曜教室@art-bookshop&cafeのお知らせです。

1月から3月まで、art-bookshop&cafeの日曜教室で
月1回、ビーズの縁飾りのワークショップを開催いたします。
第1回は1月25日。
お申し込みはart-bookshop&cafeのホームページのワークショップページから。
だいぶ差し迫ってしまいましたが、お時間のある方はご参加くださーい!

ささっとご案内すると…

●1月25日

中・上級コースa 「かわいいベリー」

crk-berry-title.jpg

時間:13:00-15:00
講習費:\4,200 (税別・材料費込)
定員:10名
持ち物:レース針10号



中・上級コースb 「優しい花、さくら」

sakura.jpg

時間:15:30-17:30
講習費:\4,200 (税別・材料費込)
定員:10名
持ち物:レース針10号



初級コースa 「ミモザ」

mimoza.jpg

時間:13:00-15:00
講習費:\4,200 (税別・材料費込)
定員:10名
持ち物:レース針4号



初級コースb 「フルーツバスケット」

fruit.jpg

時間:15:30-17:30
講習費:\4,200 (税別・材料費込)
定員:10名
持ち物:レース針4号


以上4コースでございます。
7月、9月、11月のワークショップと同じモチーフのご紹介になっておりますので、
ご都合がつかなかった方、ぜひご参加ください!
(以前ご参加くださった方々は、お気をつけくださいませ)
※本とはビーズや糸が変更になる場合があります。
※材料の価格改定のため、セット内容が変更になります。

2月22日、3月22日の内容は、近々お知らせいたします←ホントに

ではでは、まだ見ぬみなさまにお会いできるのを楽しみに、
ダイエットに励みます←ムリ


しんねん

Category : そとでおしごと
20090103161830
20090103161827
あけましておめでとうございます(`∀´)
今年もカメ更新になるかもしれませんが、
どうか見捨てず、よろしくお願いいたします。

旧年中にごあいさつを更新しようと思いつつ、
怒涛の正月休みに突入してしまいました。

はい。クマは31日の朝まで、Cは夜までお仕事がんばっておりました。
定刻12:45発、サッポロ行きのヒコーキに乗るため、
ひとり先に出てしまったバチが当たったのでしょうか、
はたまた普段の行いがアレだったのでしょうか。
31日、ピンポイントで千歳空港、大荒れとなりまして。
クマは一生分の八甲田山を、ヒコーキの上で楽しんでしまいました…。
挙げ句の果てに羽田に舞い戻り。
臨時便にて再チャレンジし、ようやく22:00に千歳に着陸できました。
朝からヒコーキに詰め込まれていた観客…イヤ、乗客から
着陸の瞬間、拍手が沸き起こりました。
感動の瞬間でございました。
一緒のヒコーキにはEXILEのカウントダウンライブにいらっしゃる方々がたくさんいて、
その中のお一人とお話ししたのですが、
何と静岡からいらっしゃったとか。
カウントダウンには何とか間に合ったはず。
よかったよかった!

そんなワケで、ただ今、カワイ子ちゃんたちと
のんびりお正月を過ごしております。
で、クマハハにビーズの縁飾りを教えようと
材料をいっぱい持ち帰ったのですが。

脳トレにはまって、相手にしてくれません…。

クマ、ひとりさみしくアミアミしております。

ビーズの縁飾り研究会では、
今年もワークショップを計画しております。
まずは1月~3月、神保町のアートブックショップ&カフェにて、
月1回の日曜教室が決定しております。(1月は25日です)
詳細はアートブックショップ&カフェのHPにてお知らせしますが、
11月にご参加いただけなかった方々にも楽しんでいただけるように、
前回と同じモチーフを予定しております。
ぜひ、ご参加ください~!

今年もビーズの縁飾りで、
お楽しみくださーい!!
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

CRKdesignスタッフ

Author:CRKdesignスタッフ
*このブログに掲載する写真・イラスト・作品など、の著作権はそれぞれの作者に帰属します。すべての情報の無断複製、無断転載は固くお断りいたします。

ビーズの縁飾り・参加型ページ!
みなさまの「ビーズの縁飾り」の写真を投稿できるページを作りました。 facebookに登録されている方は、いいね!ボタンをクリックして参加してくださいね!
ビーズの縁飾りmovie公開中!
YouTubeのロゴをクリックして、大きな画面でご覧くださいね! ご意見ご感想をお待ちしています。
●フランボワーズ(vol.3) ●しゃぼん玉あそび(vol.1) ●image
リリアンmovie公開中!
懐かしいツール・リリアン。ビーズやパーツを入れながら編む、アクセサリーを紹介しています。YouTubeのロゴをクリックして、大きな画面でご覧ください! 初夏には新しいデザインを紹介予定。
●革ひも&天然石 ●麻ひも&シルバービーズ ●刺しゅう糸&パーツ
最近の記事
最近のコメント
リンク
FC2カウンター
カテゴリー
月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード