日曜教室vol.1 ←訂正・追記アリ
Category : そとでおしごと
本日は1回めの日曜教室@art-bookshop&cafeでした。
ちゃんとテキストも作ったし、
ちゃんと遅刻しないで着いたし。
…などと思っておりましたら。
やってしまいました。糸を忘れてしまいました。
碧せんせの機転でなんとかなりましたが・・・。
私が自信を持つと、たいていロクなことになりません。
金曜日に碧せんせから「糸を忘れずにね!」と
念押しのメールをいただいていたのですが…。
本では右上(タイトル横)の写真のように、
モスグリーンの糸(ダンテル#3052)を使用しておりますが、
ワークショップではベージュの糸をご使用いただきました。
展示会用にこの色を使ったベリーも制作しましたが、
モスグリーンとはまたひと味ちがった、軽やかな作品に仕上がります。
糸が残ったら、ターコイズブルーのビーズを使って
シャボン玉のモチーフ(ビーズの縁飾りvol.1)も作ってみてくださいね!
重ね重ね、ベリーのみなさま、大変申し訳ございませんでした・・・。
******************************************************
今日は1回めが「かわいいベリー」と「春のミモザ」、
2回めが「優しい花、さくら」と「フルーツバスケット」でございました。
ベリーとさくらはダンテル(#80)、
ミモザとフルーツバスケットはエミーグランデ(#10)の糸を使用したのですが、
共通して言えることは、
ビーズをまとめるくさり編みはきっつーく編むということです。
まとめたビーズの間にこま編みや長編みを編んでいくのですが、
このとき、どうしてもビーズの輪がゆるんできてしまいます。
今日ご参加くださった方々の中にも、
そのことでお悩みの方がちらほらいらっしゃいました。
なので、「糸が切れない程度にきつく!」と申し上げております。
が。こま編みや長編みはそこまできつくしなくてもいいんですよ。
「ビーズが苦しそう・・・」とは絶妙な表現でございました!
手がプルプルするまできっつーくしなくていいんです・・・(`∀´υ)
くさり編みは目に大きな隙間ができない程度に。
長編みは足を長めにふっくらと。
何度も繰りかえし編んでいると、
自分に合ったちょうどよい加減が分かってくるはず。
ただひたすら「編むべし!編むべし!編むべし!」(古っ)でございます。
※糸の太さによってもちょうどよい加減が変わってきますよー!
もうひとつ。
今日は左利きの方が数名いらっしゃいました。
すでに編み物のご経験のある方は、
「右利きの説明→左利きの編み方」の翻訳に慣れていらっしゃいますが、
はじめての方には「何がなんだか」ですよね。
クマももう少し勉強いたします・・・。
と、とりあえず、左利き用の本を探さねば!
左利きでの編み方の説明が載っている資料をご存じの方、
情報プリーズでございます!!
というワケで(?)、今日も一日、楽しく過ごすことができました。
ご参加くださったみなさま、ありがとうございました!
******************************************************
さて、ビーズの縁飾り・日曜教室@art-bookshop&cafe、
お次は2月22日、にゃんにゃんにゃんで「ネコの日」でございます。
Tさま、お待たせいたしました!
中・上級クラスは「甘い色のこんぺいとう」、
初級クラスは「春のミモザ」です。
●2月22日
中・上級コース 「甘い色のこんぺいとう」

時間:13:00-15:00
講習費:\4,200 (税別・材料費込)
定員:10名
持ち物:レース針10号
※ビーズ通し針(ビーディングニードル)をお持ちの方はご持参ください。
当日お貸し出しもいたします。
初級コースa 「ミモザ」

時間:15:30-17:30
講習費:\4,200 (税別・材料費込)
定員:10名
持ち物:レース針4号
今回は中・上級クラス、初級クラスとも、各1クラスとなります。
お申し込みはart-bookshop&cafeのホームページのワークショップページから。
ぜひご参加ください。お申し込みをお待ちしております!
ついでに予告です。
3月の日曜教室は22日です。
中・上級クラスは「みかん」、初級コースはフルーツバスケットです。
こちらもお問い合わせ・お申し込みはart-bookshop&cafeで受け付けいたします。
また、内容についてなどのご質問は
C・R・Kのホームページのメールフォームからお送りいただいてもOKです。
お気軽にお問い合わせください!
ちゃんとテキストも作ったし、
ちゃんと遅刻しないで着いたし。
…などと思っておりましたら。
やってしまいました。糸を忘れてしまいました。
碧せんせの機転でなんとかなりましたが・・・。
私が自信を持つと、たいていロクなことになりません。
金曜日に碧せんせから「糸を忘れずにね!」と
念押しのメールをいただいていたのですが…。
本では右上(タイトル横)の写真のように、
モスグリーンの糸(ダンテル#3052)を使用しておりますが、
ワークショップではベージュの糸をご使用いただきました。
展示会用にこの色を使ったベリーも制作しましたが、
モスグリーンとはまたひと味ちがった、軽やかな作品に仕上がります。
糸が残ったら、ターコイズブルーのビーズを使って
シャボン玉のモチーフ(ビーズの縁飾りvol.1)も作ってみてくださいね!
重ね重ね、ベリーのみなさま、大変申し訳ございませんでした・・・。
******************************************************
今日は1回めが「かわいいベリー」と「春のミモザ」、
2回めが「優しい花、さくら」と「フルーツバスケット」でございました。
ベリーとさくらはダンテル(#80)、
ミモザとフルーツバスケットはエミーグランデ(#10)の糸を使用したのですが、
共通して言えることは、
ビーズをまとめるくさり編みはきっつーく編むということです。
まとめたビーズの間にこま編みや長編みを編んでいくのですが、
このとき、どうしてもビーズの輪がゆるんできてしまいます。
今日ご参加くださった方々の中にも、
そのことでお悩みの方がちらほらいらっしゃいました。
なので、「糸が切れない程度にきつく!」と申し上げております。
が。こま編みや長編みはそこまできつくしなくてもいいんですよ。
「ビーズが苦しそう・・・」とは絶妙な表現でございました!
手がプルプルするまできっつーくしなくていいんです・・・(`∀´υ)
くさり編みは目に大きな隙間ができない程度に。
長編みは足を長めにふっくらと。
何度も繰りかえし編んでいると、
自分に合ったちょうどよい加減が分かってくるはず。
ただひたすら「編むべし!編むべし!編むべし!」(古っ)でございます。
※糸の太さによってもちょうどよい加減が変わってきますよー!
もうひとつ。
今日は左利きの方が数名いらっしゃいました。
すでに編み物のご経験のある方は、
「右利きの説明→左利きの編み方」の翻訳に慣れていらっしゃいますが、
はじめての方には「何がなんだか」ですよね。
クマももう少し勉強いたします・・・。
と、とりあえず、左利き用の本を探さねば!
左利きでの編み方の説明が載っている資料をご存じの方、
情報プリーズでございます!!
というワケで(?)、今日も一日、楽しく過ごすことができました。
ご参加くださったみなさま、ありがとうございました!
******************************************************
さて、ビーズの縁飾り・日曜教室@art-bookshop&cafe、
お次は2月22日、にゃんにゃんにゃんで「ネコの日」でございます。
Tさま、お待たせいたしました!
中・上級クラスは「甘い色のこんぺいとう」、
初級クラスは「春のミモザ」です。
●2月22日
中・上級コース 「甘い色のこんぺいとう」

時間:13:00-15:00
講習費:\4,200 (税別・材料費込)
定員:10名
持ち物:レース針10号
※ビーズ通し針(ビーディングニードル)をお持ちの方はご持参ください。
当日お貸し出しもいたします。
初級コースa 「ミモザ」

時間:15:30-17:30
講習費:\4,200 (税別・材料費込)
定員:10名
持ち物:レース針4号
今回は中・上級クラス、初級クラスとも、各1クラスとなります。
お申し込みはart-bookshop&cafeのホームページのワークショップページから。
ぜひご参加ください。お申し込みをお待ちしております!
ついでに予告です。
3月の日曜教室は22日です。
中・上級クラスは「みかん」、初級コースはフルーツバスケットです。
こちらもお問い合わせ・お申し込みはart-bookshop&cafeで受け付けいたします。
また、内容についてなどのご質問は
C・R・Kのホームページのメールフォームからお送りいただいてもOKです。
お気軽にお問い合わせください!
スポンサーサイト