fc2ブログ

3月22日の正しい日曜教室

Category : そとでおしごと
日曜教室の詳細について
混乱させてしまった方、申し訳ありません。

たった今、ミスを連発したバチがあたりました。
全部書きかえて、さあ更新ポチっとしたところでフリーズ・・・。
またやり直しです(涙)

*------------------------------------------------*

次回の日曜教室は3月22日。
3匹のにゃんにゃん…ということでクマ家のネコたちの日です。
(本日の日曜教室では軽くスルーされてしまいましたがしつこく)

3nyan.jpg暖炉の周りはネコたちの特等席



★初級クラス「フルーツバスケット」

fruit.jpg

●時間…13:00~15:00

11月、1月のワークショップにも登場した好評のモチーフです。
“ビーズの縁飾りvol.2”では#40のレース糸を使用していますが、
編み物が初めての方、長いブランクのある方のために
太めの糸(#10程度)でアレンジしております。
基本的なくさり編み、こま編みでできるモチーフです。
簡単なテクニックでカラフルな縁飾りを作りましょう!
●レース針4号をご用意ください。
 (レンタルをご希望の方はお申し込み時にお知らせください)


★中上級クラス「みかん」

mikan.jpg

●時間…15:30~17:30

今月の「こんぺいとう」と同様に、ワークショップ初登場のモチーフです。
革細工用の麻糸を使った、フォークロア調の縁飾りを作りましょう。
実・花・葉っぱの3種類のモチーフが楽しめます。
レース糸以外の糸を使ったワークショップは初めですね。
●レース針10号または8号をご用意ください。
 (レンタルをご希望の方はお申し込み時にお知らせください)
※レース糸よりもやや固く、細い針だと糸割れしやすくなります。
 細い針に慣れていらっしゃらない方は、8号のレース針をおすすめします。


日曜教室の材料にはビーズ通し針(ビーディングニードル)はセットされていません。
次回は数色のビーズを使用しますので、お手持ちの方はご持参いただくと便利です。
ふつうの縫い針(長めのもの)と細くて丈夫なミシン糸でもOKです。
(ビーズ通し針は当日レンタルもご用意いたします)
 

各クラスとも定員は10名さま、
費用は4,200円(材料費込み・税別)となっております。
空席状況、お申し込みはart-bookshop&cafeのworkshopページから。
また、「私はどのレベル…?」などお悩みの方は、
お気軽にCRKのメールフォームからお問い合わせください。

以前にご参加くださった方も、初めての方も、どんどんご参加ください!


*------------------------------------------------*

さらに。4月の日曜教室は19日に決定です!
詳細は2月中に決定し、3月初旬にココと
art-bookshop&cafeのホームページでお知らせいたします。
このモチーフの作り方が知りたい!など、リクエストがありましたら、
このコメント欄、もしくはCRKのメールフォームでお知らせください。


*------------------------------------------------*

↓オマケです

本日の日曜教室。

sundaylesson.jpg

1クラスめは中地下(?)で、素敵な本に囲まれて。
みなさま、次回はちょっと早めにお出かけになって、
この素敵な本たちをゆっくり眺めてくださいね!
スポンサーサイト



アイランからドンドルマへ←訂正アリ

Category : なかでおしごと
あったかくなったり、寒さが帰ってきたり。
北風と太陽が対決しているような日が続きましたが、
みなさま、お元気ですか?

梅の花が咲き始めたと思ったら、
何と、クマ家の近く(都内某所)ではミモザが満開になっていました!
ミモザの可憐で鮮やかな花を見るとウキウキするのですが、
本来はまだまだ咲く季節ではないですよね。
温暖化・・・と思うと、やっぱり複雑な思いでございます。


さてさて、以前ご紹介したトルコのドリンク“アイラン”。
先日碧せんせがCRKにいらしたときに、
またまたトルコの食べ物話で盛り上がりまして。
お友だちが“ドンドルマ”の素をおみやげにくださったそうで、
「今度作ってみましょうね~」ということになりました。

“ドンドルマ”と言えば、これまた有名なトルコのアイスクリーム。
観光地では、必ずドンドルマ屋さんがパフォーマンスしているはず(たぶん)。
数年前、日本でものび~~るアイスが売られていましたよね。
そう、のび~~~るアイスクリームです。
カッパドキアの地底都市を出たところの商店街(?)を通りすがったら
優しそうな笑顔のドンドルマ屋さんが、
これでもかっ!ってほどにのばしてみせてくれました。
ココまでしてくれたら、やっぱり買わないと失礼ですよね。
と言うことで、クマももちろん賞味いたしました←写真は撮り忘れ…


食べるとふつうにおいしいアイスクリームでした。



とある日。
1日中、都内を自転車で駆け回ってとあるものを探していたクマ。
結局目当てのものは見つからず、肩を落として事務所に帰ると・・・。

クマのぱそこんの前にこんなものが。

dondurma.jpg


傍らには碧せんせのデジカメが(ただし電池切れ)。


ええ、作りますとも!
もちろんココでもご紹介しますよ!!
(いつになるかは・・・)
数時間冷凍庫で寝かせなければならないようで、
たぶん碧せんせはでき上がった頃にご登場のはず。
クマの「でっきるっかな? でっきるっかな?」、
どうぞお楽しみに!
(いつになるかは・・・)


明日はにゃんにゃんにゃんでネコの日の日曜教室です。
15:30からの初級クラスは定員に達してしまいましたが、
13:00からの中上級クラスは2~3名さま分の材料は余分にご用意しております。
「今なら行ける!!」という方、飛び入り参加OKですよ!(たぶん)
今回は少人数クラスなので、ゆっくりまったりアミアミしましょう。

*--------------------------------------------------*

また失敗です・・・。
次回の日曜教室の時間を間違えてしまいました。
すでにご覧になってくださった方、申し訳ありません。
次のエントリーで正しい日時を掲載いたします。

碧せんせより&トルコ映画情報

Category : あそんでます
碧せんせからのメッセージです。
日曜教室にご参加くださったみなさまへ、
&トルコのおいしいもの・・・の補足でーす!

*--------------------------------------------------*

25日の日曜教室にご参加のみなさま、ありがとうございました。
本では伝えきれない手つきのコツやごまかしかた・・・
じゃなくて、臨機応変の作り方などを見ていただいて、
「作っていて楽しければ、本の通りじゃなくても大丈夫」
というあたりがおわかりいただければ嬉しいです。
是非、糸を変えたり、ビーズの色違いで作ったり、
ほかのデザインも挑戦してみてください。
作り方でご不明な点は、メールをくださればお答えいたします。

さて、前々回のクマさんブログの補足です。
クマさんが気に入ったという料理は“ヤプラクドルマス”と言います。
“ヤプラク”は葉の意味。
若い葡萄の葉っぱの塩漬けで、お米、松の実、スパイスなどを混ぜ合わせたものを
それこそ葉巻き状に巻いて煮込みます。
巻くためのキッチンツールをイスタンブールのグランドバザールでみかけ、
思わずトライしたい衝動にかられましたが、
”日本でホントに作る?”と自らつっこみ、見なかったことにしました。

碧せんせはホントお料理上手なんですよ。
昔はイロイロ作ってくれたのになー。なー。
見なかったことにする…は、碧せんせの得意ワザ。
つまり、ココも見なかったことになるのかな。


バザール内は広く、網の目になっていて、
ただでさえ方向オンチの私は、クマさんの袖をしっかと握りながらウロウロ。
(いつも、頼りにしてます!)
クマさん、私を片手にひきずり、
空いている手でお菓子をほうばっていたような・・・。

補足の補足。
このお菓子の半分は碧せんせが食べました!
クマが一人占めで食べたのはナッツぐらいですよ。


“ドルマ”は詰め物料理のことで、ロールキャベツのほか、
ピーマン、ナス、トマトなどがあります。
このために中身をくりぬいて乾燥させた野菜が
店先にたくさん吊るされて売られていました。
田舎に行くと、あちこちの家のベランダに
干し柿のように下がっている光景を目にしました。
「ビーズの縁飾りVol.2」56ページ、オデミシの集合写真の頭上にもあります。

mrsodemisi.jpg

↑9月のトルコ旅行の際に、碧せんせがオデミシで撮った写真です。
左上に赤や緑の干物が見えるでしょう?

*--------------------------------------------------*

ナス好きグマとしては、
3年前の旅行中に各地で見かけたナスの干物がえらく気になりました。
だって、ナスを干して保存する・・・なんて、日本でほとんどありませんものね。
中身をくり抜いて、ヒモに通してあるんですが、
最初はただの飾りだと思っていました。
(なんか、ほこり被ってるし・・・)

nasudorma.jpg

そして↑は3年前のトルコ旅行にて。
トルコで最後のお食事に、ナスとパプリカの詰め物が!
(今日写真を見返していて、いまさら思い出しました・・・)

どちらも大変おいしゅうございました ←作ってほしいなー、碧せんせ。


さてさて、もうひとつ。トルコ関連の話題を。
ただ今、シネスイッチ銀座で上映されておりますトルコ映画。

「そして、私たちは愛に帰る(The Edge Of Heaven)」

碧せんせに勧められるまま、何の予備知識もなく観に行ってまいりました。
(2回観に行って、同じシーンで泣いた、という予備知識はありましたが)

おいしそーなものが出てくるかな?
オヤとか、いっぱい出てくるかしら?

などと、のんきに行ったのですが・・・。
キョフテ以外、料理もオヤも分からなかったです・・・。

タオル必携です。
思わず声を出して泣くところでした。

絵画や映画は人それぞれ感じることが違いますから、
あえて感想は書きませんが、
自分に“寛容”さが備わるように努力しようと心に誓いました。

ドイツ語なのかトルコ語なのかすらよく分からないクマですが、
(いや、言葉が分からないクマが見ても)
出演している俳優さんたち、みんな素晴らしかった!!!

誰かれ構わずお勧めしたい、素晴らしい映画です。
ぜひ、みなさまも映画館でご覧になってください!!
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

CRKdesignスタッフ

Author:CRKdesignスタッフ
*このブログに掲載する写真・イラスト・作品など、の著作権はそれぞれの作者に帰属します。すべての情報の無断複製、無断転載は固くお断りいたします。

ビーズの縁飾り・参加型ページ!
みなさまの「ビーズの縁飾り」の写真を投稿できるページを作りました。 facebookに登録されている方は、いいね!ボタンをクリックして参加してくださいね!
ビーズの縁飾りmovie公開中!
YouTubeのロゴをクリックして、大きな画面でご覧くださいね! ご意見ご感想をお待ちしています。
●フランボワーズ(vol.3) ●しゃぼん玉あそび(vol.1) ●image
リリアンmovie公開中!
懐かしいツール・リリアン。ビーズやパーツを入れながら編む、アクセサリーを紹介しています。YouTubeのロゴをクリックして、大きな画面でご覧ください! 初夏には新しいデザインを紹介予定。
●革ひも&天然石 ●麻ひも&シルバービーズ ●刺しゅう糸&パーツ
最近の記事
最近のコメント
リンク
FC2カウンター
カテゴリー
月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード