fc2ブログ

ビーズの縁飾りムービープロジェクト

Category : なかでおしごと
YouTUBEにて近日公開予定!!

今年の5月、iPadが上陸して以来、
日本の出版業界は、大きな波に呑込まれようとしています。

全ての本が電子ブックになるとは思いませんが、
ビーズの縁飾りのようなHOW TO BOOKにとって、
ムービーが多用できる電子ブックになるということは、
お家にいながらにしてワークショップに参加しているような、
かゆい所に手が届くような、夢のような本が作れるということ。

これはいち早く取り組まなくては・・・と、
ムービープロジェクトがはじまりました。

なにもかも初めてのことばかり・・・
カメラマンのOさんは、
プロセス撮影用にプロ用ムービーカメラを購入してくださいました。
ありがとうございます!!!
CRKも新しいMacを買わなくちゃ!


こんな感じ

2日間スタジオでのプロセス撮影。


撮影風景

翌日はCRKで自然光の中、モデルのイメージ撮影をしました。

その後、休む間もなくスタジオに戻り編集作業です。
編集作業は翌日も続きました。

そして、ようやく1本の動画が完成しましたが、今度は音入れです。
バックに心地いいBGMも流したいし・・・
キャプションの声も入れなければ・・・
何もかもが生まれてはじめての経験です。

とってもたいへんですが、おもしろがって楽しみながらやっています。
11月初旬には公開予定です。
またこちらのブログでもご案内いたしますね。

みなさまのご意見・ご感想をお待ちしています。


スポンサーサイト



Classic×ビーズの縁飾りのコラボレーション

Category : そとでおしごと
6月、ヴァイオリニストの高嶺紀子さんのご依頼で
コンサート用のドレスに、ビーズの縁飾りVol.2の
「アラベスク」のアレンジを飾り付けました。

そして27日に表参道で開催された、第2回 花と香りのコンサートでは、
ビーズの縁飾りVol.1の「木漏れ日の散歩道」をアレンジして
ラベンダー色のドレスに縁飾りを。
ステージに上がった縁飾りは、スポットライト浴びてキラキラ輝いていました。

そのタイトルの通り、美しいフラワーアレンジメントと
ほのかなアロマの香りに包まれた、やさしく穏やかなステージでした!
スタッフ一同、ゆっくりと楽しんでまいりました。
ゆったりとした曲、楽しげな軽快な曲など、
メロディーに合わせて揺れるフリンジに、
我ながらうっとり・・・でございました(笑

ティータイムには、たくさんのお客さまに、
エントランスにディスプレイした作品を楽しんでいただきました。


ドレス01

こちらは、6月のサロンコンサートのためのボルドー色のドレス。
エクリュの糸で、クラシカルな雰囲気に・・・。

ドレス02 ドレス03


本では、40番手のレース糸と丸小ビーズを使って
糸の表情を楽しめるようにしていますが、
こちらはステージ用ということもあり、
遠目にも存在感が感じられるように丸大ビーズにアレンジしました。

また、胸元はモチーフを編み足して、
雫形のフワロフスキーエレメントをプラス。
ヴァイオリンを弾かれるときは、ネックレス等をされないとのことで、
アクセサリーのような縁飾りをとても気に入ってくださいました。

さて。
このようにビーズの大きさなどを変えてアレンジしたい場合、
目数や編み方を変えて形を調整します。
今回はビーズを丸大にしたので、
ビーズのまわりにつけるループのくさりを増やしたり、
間を繋ぐくさりの目数を増減したり。
スクエア型に近い衿ぐりなので、
3段めの編み方も、角の部分で調整しています。
縁飾りを縫いつける際も少し厚みがあったので、
ベースの生地がチラチラ見えないように、
特に4段めのこま編みが揃うように気を使いました。

みなさまも縁飾りをつけるときは、色合わせを考えるのと同じように、
ベースの生地や形に合わせて、
また、目がきつくなる・ゆるくなる…など、ご自身の手に合わせて
自由にアレンジを楽しんでくださいね!

ビーズの縁飾り研究会、活動中!←追記アリ(笑

Category : なかでおしごと
お久しぶりでございます。
気がつけばもう10月半ば・・・もうストーブを着けているところもありますね。
今年は暑かった北海道でも、そろそろ雪虫が舞う頃でしょうか。
クマ家のネコたちもフカフカになって、くっつき率も上がったようです。

201010152017.jpg丸いのはデフォルトですが…。


東京も過ごしやすい良いお天気が続いていたような先週。
ビーズリメイク展のおつかれさま会をしたり、
碧せんせのおうちで手芸の集い(?)をしたりと、
秋(主に味覚)を満喫しておりました。

と、ココでクマがケイタイで激写したボケボケ写真を載せたところ、
CRKのCから「もっとちゃんとした写真があったのに~~~!」とダメ出しが。
と言うワケで、ちゃんとしたカメラで撮ったちゃんとした写真をご紹介!


DSC_1203.jpg
10月11日・体育の日。
ポカポカあたたかい日差しの中、ランチパーティーのスタート!
今回もお料理もちよりでございます。


DSC_1206.jpg

石井せつ子さんの「いかくんとセロリのマリネ」
クマの天敵・セロリがまたまたおいしい料理に!
いかの燻製とセロリをオイルやビネガーで和えただけ(?)
いえ、このオイルやビネガーにヒミツがあるんです。
石井さんのブログでは、お庭のハーブや旬のおいしいもののお料理など
素敵な生活のレシピがいっぱいありますので、ぜひご覧ください!


DSC_1205.jpg

コチラはクマ作「あげないコロッケ」。
平野レミさんのtwitterで紹介されていたレシピのアレンジです。
ジャガイモは名産地に住むクマ友から送られてきた堀りたて!(たぶん)
ひき肉・タマネギ・ニンジンを炒め、塩・胡椒・ナツメグなどで味つけし、
蒸かしてつぶしたジャガイモとまぜまぜして耐熱皿に敷き詰めます。
ホワイトソースを重ね、オリーブオイルで炒ったパン粉、最後にパルミジャーノを。
アツアツがおいしいので、ネタが冷めてしまった場合は
パン粉が炒り上がるタイミングを見計らってレンジで温めます。
揚げていないので、若干ヘルシー・・・だはず。


DSC_1210.jpg DSC_1212.jpg

この素晴らしく本格的なローストポーク&ビーフはG社の編集・Yさん作。
なんとオーブンではなくフライパンで焼いたそうです。
火加減とか焼き方とか、却ってむずかしそーな気がしますが・・・。
しかも味つけはまったく違うんです。
もぅ、ぜっっっっっっぴんでございました!
そしてポークのまん中にどっしり構えているのは
CRKのYっこさんちの採れたてインゲン。
バターでささっとソテーしただけですが、
これだけで今日の野菜はOK!と錯覚するくらい
素材の味がしっかりしていて、おいしかったでーーーす!


そして日にちはかわって10月17日。
碧せんせのご自宅で手芸の集い(笑

20101017140719.jpg 20101017140751.jpg

奥にあるのが、Cとクマが愛して止まない碧せんせのキッシュ。
このホールを半分こして食べると言う話をしたらば、
みんな「え~~~~クマさんだから」と笑うのですが、
Sさん、おなかいっぱいと言いつつおかわりしてるし。
(↑右のパエージャを食べた後ですよ!)

このキッシュやパエージャのレシピは、そのうち書いてもらいますね。

さてさて最高においしいキッシュを堪能した後は、
縁飾りを編んだり、お茶したり、イーネオヤを編んだり、お茶したり・・・。
テルクルマというトルコの刺繍のプチワークショップもしましたよ!
テルクルマについては(も)、またの機会にご紹介しますね(たぶん)。


そしてやっと本題です。
遊んでばかりいたわけではありません。
ビーズの縁飾り研究会、絶賛活動中です!

DSC_1104.jpg DSC_1163_20101020031006.jpg

こちらは、バイオリニスト・高嶺紀子さんからご依頼を受けて制作した
コンサート用衣装の縁飾りと、ガーネットのアクセサリー。
「ビーズの縁飾りVol.1」より、木漏れ日の散歩道のアレンジです。
高嶺さんの大好きなラベンダー色のドレスに合わせて、
パープルの糸と銀引きのビーズやトルコのスパングルを組み合わせました。

DSC_1157.jpg
くっきりしたブレード調の縁飾りで、デコルテが引き締まります。

DSC_1127.jpg
動くたびにウエストラインのフリンジがキラキラ!

DSC_1120.jpg
ふんわりしたドレスにシャープな雰囲気がプラスされました。

この衣装は、10月27日にカワイ表参道 コンサートサロンパウゼで開催される
「花と香りのコンサート」でお披露目されます。
お問い合わせは0467-32-3109(薔薇窓)まで
クラッシック音楽とビーズの縁飾りのコラボレーションをお楽しみください。


そして20日は朝日カルチャーセンター千葉でのワークショップ!
お茶菓子を何にしようかしら、というのが今いちばんの悩みごと…。
ポッカリ予定があいてしまった方は、ぜひお茶しに・・・
いえ、縁飾りを編みにいらしてくださいね~~~!


長くなってしまったので、
前回にチラっとお話した、ムービーのメイキングはまた後ほど。
最初の撮影は無事終了し、編集段階でございます。
もうしばらく楽しみにお待ちくださいね!

「ビーズの縁飾りVol.1」海外版が完成しました!

Category : なかでおしごと
9月30日
スタジオでムービーのテスト撮影をしていたところ
グラフィック社国際部のSさんが、海外版の刷り上がりを持って来てくださり、
みんなから歓声が上がりました。

ビー縁-海外版

右から英語版、フランス語版、ロシア語版です。
各国での発売は2011年春頃になる予定。
中国語版、台湾語版も出版が決まっています。



◆フランス語版
ビー縁-仏 ビー縁-仏中

2009年・フランクフルトの国際ブックフェアでプロモーション後、
いちばん最初に海外出版が決まったのが、フランスです。
パリのLarousse社からオファーがありました。
カバーのタイトル文字「ビーズの縁飾り」と
中面のモチーフタイトル文字の日本語は、
そのまま生かしたデザインになっています。
フランスの方々にとっては、
日本語の書体のデザインがとても綺麗で新鮮だそうなのです。
日本人が英語の書体を飾りに使ったりすることと同じ感覚なのかな?
とも思いますが・・・これもクールジャパンブームの影響かもしれません。
日本人として、日本の物事を
もっともっと誇りに感じなくちゃいけないのかもしれませんね。



◆ロシア語版
ビー縁-露 ビー縁-露中

こちらはロシア語版。
カバーがつかないのですが、唯一の上製本です。
ロシア語のタイトルがついて、厚くて固い表紙になると
まるで絵本のような不思議な感じに・・・。
ロシア語って、難しいな~
タイトルも、Midori Nishidaもまったく読めません。



◆英語版
ビー縁-亜 ビー縁-亜中

英語版は、アメリカのINTERWEAVE社から出版されます。
何故かカバーデザインがトルコのオヤスカーフの写真に決まりました。
INTERWEAVE社は、世界のニードルワークを紹介している雑誌を出していたりと、
手芸に関してはかなりコアな出版社で、
碧せんせがオヤに出会うきっかけになった「PIECEWORK」の出版元でもあります。
翻訳作業の時にも、How to原稿に関して細かいチェックが入ってきました。
(立ち上がりのくさり目の数が違ったりするんですよ)
アメリカでは、かぎ針編みのファンも多いような気がしますが、
はるばる問い合わせがあったらどうしようかと今からドキドキしています。


そして「ビーズの縁飾り」ムービーもただ今制作中です!
ワークショップは関東を中心にして開催しているので、
遠方の方々には細かいフォローがなかなかできませんでした。
初心者の方々にも「これなら分かる!」というものができるように
ただ今スタッフみんなで試行錯誤をくり返して研究中・・・。
海外版に向けて、英語のアフレコ版も予定しています。
完成したらお知らせしますので、どうぞお楽しみに!!!



さてこちらは・・・

キッチン-海外版

石井せつ子さんの「キッチン染めを楽しむ12ヶ月」のフランス語版です。
英語版・中国語版も出版されます。
CRKは編集とブックデザインを担当しましたが、
作り方の分量表記が国によってまったく違うので、
翻訳作業がかなりたいへんだったそうなのです。
たとえば・・・英語版での単位の表記。
イギリスとアメリカでは使われている単位が違うので、
ポンドとグラム、センチとインチのように
2種類の単位を併記しなければならず、
計算しているだけでも頭がこんがらがりそうな・・・。
翻訳&デザインご担当の方、ほんとにおつかれさまでした!
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

CRKdesignスタッフ

Author:CRKdesignスタッフ
*このブログに掲載する写真・イラスト・作品など、の著作権はそれぞれの作者に帰属します。すべての情報の無断複製、無断転載は固くお断りいたします。

ビーズの縁飾り・参加型ページ!
みなさまの「ビーズの縁飾り」の写真を投稿できるページを作りました。 facebookに登録されている方は、いいね!ボタンをクリックして参加してくださいね!
ビーズの縁飾りmovie公開中!
YouTubeのロゴをクリックして、大きな画面でご覧くださいね! ご意見ご感想をお待ちしています。
●フランボワーズ(vol.3) ●しゃぼん玉あそび(vol.1) ●image
リリアンmovie公開中!
懐かしいツール・リリアン。ビーズやパーツを入れながら編む、アクセサリーを紹介しています。YouTubeのロゴをクリックして、大きな画面でご覧ください! 初夏には新しいデザインを紹介予定。
●革ひも&天然石 ●麻ひも&シルバービーズ ●刺しゅう糸&パーツ
最近の記事
最近のコメント
リンク
FC2カウンター
カテゴリー
月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード