fc2ブログ

オヤの見本帳展 会場のご案内 Vol.4

Category : おしらせ
今回の展示では、新しい試みとして1枚ずつスカーフにタグをつけています。
見本帳の中の図鑑ページを実物で確認できるようになっています。
立体スカーフ

タグ

タグ02

タグ01

こちらは「オヤの見本帳」に掲載している図鑑ページです。
タグのページ

こちらはジャンル別のモチーフコーナー。
カモミールコーナー

右壁のカモミールは人気のモチーフでイーネ、トゥー、メキッキ、
ボンジュックとあらゆる技法で表現していますが、全て違うデザインです。
カモミール


エフェ帽子
オヤがたくさん縫い付けてあるアンティークの帽子が気になります。
女性たちが無事を祈って、ひとつずつ帽子に縫い付けたものを被って戦いに行ったそうです。
日本の千人針と似たようなものがあったんですね。
これだけたくさんの色が混ざっているのに、なぜか品良くまとまっているのが不思議です。

高橋書店の書籍紹介はこちらをご覧ください

「オヤの見本帳」はアマゾンでもご購入いただけます。
縁飾り(オヤ)の見本帳





スポンサーサイト



オヤの見本帳展 会場のご案内 Vol.3

Category : おしらせ
130-131 トルレポトビラ_再
モスクの入り口の側のコーナーは、本の中のトルコ取材レポート「オヤと出会う至福の旅」の
章の内容とリンクしています。

チャイ
オヤ市場があるギョネン近郊の小さな村、親子4世代で暮らすお家に取材したとき、
おばあちゃんとおじいちゃん夫婦がほっこりとチャイを飲んでいた二人の姿が印象に残りました。
トルコの2段式ポット、チャイダンルックとチャイグラス、シュガーポットなどの銀食器
を飾りました。ギャラリー内のカフェでもチャイやトルココーヒーが楽しめます。
1階のハラルマーケットでも茶葉などが購入できます。

チャイ11
チャイ01
本の中ではトルコのチャイの淹れ方を解説。会場ではパネルで紹介しています。


花嫁とトゥー01
トルコレポートより
1週間後に婚礼を控える花嫁のお家を取材したときのエピソードから、
トルコの花嫁支度を紹介しています。

132-133.jpg
伝統的な婚礼衣装を披露してくれた22歳のセヴギさん。
金糸の刺繍が見事な衣装はババアンネ(父方の祖母)がお嫁入りの時に着てきたもの。
とても大事に保管しているから、数十年経ってもとても綺麗。
そうしてまた次の世代へと受け継がれていく…
物を大切にして丁寧に暮らす…日本でも戦前まではこんな風に暮らしていた。
便利になった世の中は、大切な物が失われてしまうんですね。

134-135.jpg
嫁ぐ日までの母と娘のやさしい時間。
セヴギさんが子どもの頃から、お母さんやおばあちゃん、
そして自分でも作りためてきたオヤのスカーフを一枚ずつ取り出しては
思い出話で手が止まってしまう。
嫁いでいく娘にまだまだ伝えたいことがいっぱいあるのに…
嬉しくて切ない時がゆっくりと流れていきます。

136-137.jpg
本の中で紹介している花嫁支度を、絨毯の上に再現しています。
手編みの室内履きは全て違う模様と形。
自由な発想で次々と生まれてくるオヤのモチーフのように、
トルコ女性の豊かな創造性を感じます。

パテッキ01
室内ばきのことをトルコ語でパティッキといいます。
編み地の模様、毛糸の色合わせ、みんな違う形…作り手が楽しみながら
編んでいる姿を想像してしまう…編み物好きな方必見のアイテムです。
パテッキ02

靴下
こんな風に無造作にひもでくくってありました。

会場〈ユヌス・エムレ東京〉へのアクセスはこちら

ワークショップのご案内はこちら

オヤの見本帳展 会場のご案内 Vol.2

Category : おしらせ

スカーフ透過
そしてお隣のコーナーへ…

バザール002
見本帳の本の中でもメインの取材だったオヤバザール。
その中で一番大きなブースを構えていたナズミエさんのお店を再現しました。

トルコギョネン
本の中で紹介しているナズミエさんのお店。鉄の柱にピンッと張り巡らせた
ロープにスカーフを並べ、洗濯ばさみでとめています。奥の椅子に座って
イーネオヤを編みながら店番をしていました。

バザール

バザール01
バザールのコーナーにはボンジュックオヤを集めました。

バザール人物
奥のキリムの椅子に座って竹ビーズのスカーフを被って記念撮影もできます。
ニット作家のHさんに店主のナズミエさんに成りきってもらってパチリ!

物干し1

物干し2
市場では洗濯物干し器を利用して、スカーフやレースをぶる下げて販売していました。
すごくいいアイデアだな〜と関心しました。

売り子4
売り子2
売り子3
売り子1
市場の入り口にぞろぞろ女性が立っています。よく見るとオヤスカーフや
タオル用のレースなどを持ってそぞろ歩きながら、時には談笑しながら売り歩いています。
ブースを持たない人はこのように歩きながら販売しているそうで、
トルコのお母さんたちは、たくましいなぁと思いました。


会場〈ユヌス・エムレ東京〉へのアクセスはこちら

ワークショップのご案内はこちら

オヤの見本帳展 会場のご案内 Vol.1

Category : おしらせ
まだ間に合う!ワークショップに参加してみませんか?

ワークショップはまだ受付中です!
★お問い合わせ・お申し込みは専用メールフォームをご利用ください。

2022ユヌスエムレ展示会DM-横

代々木上原へいらっしゃることができない方へ…会場をご案内します。
全景階段側
エレベーター側から見た全景です。順路が逆になりますが、向かって右側から奥へ、
ぐるりと左側を戻ってくるという感じの順路でご紹介します。

イーネ全景
右手の一番広い壁面はイーネオヤのコーナーです。ガラスケースの中にはコレクションの中でも一番古いカーネーションのオヤ。19世紀後半のもので、全てシルク、草木染めでできています。

イーネ連続
比較的新しいものから古いものまで、オヤとバスク(木版)の絶妙な組み合わせが楽しめます。1枚ずつタグがついていますのでモチーフの名前が確認でき、「縁飾り(オヤ)の見本帳」の本の図鑑ページと照らし合わせることができます。

イーネトビラ

イーネ03
イーネオヤの看板スペース。本の中の扉ページに掲載しているリンゴの花のスカーフを
ハンガーにかけて紹介しています。下にはアンティークのシルクスカーフを並べました。

メキキ
続いてメッキッキオヤのコーナーです。上段にはメキッキオヤのスカーフ、二つのフレームには
メキッキのブレード状をサンプラーに仕立てています。
下段のポールにはブレード状のオヤ。技法はイーネ、メキッキ、トゥー、ボンジュックと様々です。
オヤ市場ではこの状態で売られていて、お気に入りのスカーフに合わせて縫い付けて使います。



オヤの見本帳展 絶賛開催中!展示会場をご紹介します

Category : おしらせ
期間の中間を通過し後半に突入しました。これから来る台風も心配ですが、会場にいらっしゃることができない方に、会場風景をご紹介します。

駅から井の頭通りに出たら、緩やかな上り坂を登っていくと、尖塔が見えてきます。
モスク外観

反対側から見るとこんな感じです。
モスク外観通り

モスク階段01
白い大理石の外階段から2階へ上がります。

IMG_6196.jpg
靴を脱いでモスク(礼拝堂)へ…。貸し出し用のスカーフがあるので女性は髪の毛を隠します。
モスク内部
女性だけは礼拝堂の中2階に登れるので、タイルの模様やステンドグラスをじっくり観察できます。
IMG_6193.jpg
いよいよ会場へ。
モスクを出たら右へ…トルコの伝統的な木造風の建物。カフェとギャラリーがあります。

会場風景の前に完成前の一コマを…。まず荷物を運び込み、スクリーンを立てました。
この会場がどんなふうに変わったかは明日ご紹介します。
設営前


会場〈ユヌス・エムレ東京〉へのアクセスはこちら

ワークショップのご案内はこちら

「オヤの見本帳展」会場までのアクセスについて

Category : おしらせ
ワークショップチラシに地図を掲載していなかったので、会場までのアクセスがわからないというお問い合わせをいただきました。こちらの不備でたいへん申し訳ありませんでした。
下記をご参照のうえ、お気をつけてお越しください。

小田急線&千代田線 代々木上原駅下車 徒歩5分
改札口は1箇所ですが、エスカレーターまたはエレベータで「南口1」に出てください。
「西口」でもOKです。
代々木上原駅

線路の高架に沿った道を右へ、井の頭通りの交差点を渡って、井の頭通り沿いに右へ。
★途中でわからなくなったら、「東京ジャーミィ」はどこですか?とお尋ねになればすぐに教えてくださると思います。

ガードをくぐりしばらく歩くと白いモスクの建物が現れます。井の頭通りに面した大理石の階段を登って2階へ。
会場地図

2階に登るとモスクの礼拝堂の入り口があり、さらに進むと3階建のユヌスエムレの建物が隣にあり、
カフェとギャラリーの入り口になっています。
天候の具合でドアが閉まっていたら、1階に降りてユヌスエムレのギャラリーまで廊下が続いています。
IMG_6196.jpg
IMG_6193.jpg

オヤの見本帳展 ワークショップのお知らせ

Category : そとでおしごと
9月6日からはじまる「オヤの見本帳展」。
ワークショップの詳細が決まりました。

★お問い合わせ・お申し込みは専用メールフォームをご利用ください。

2022ユヌスエムレ展示会DM-横

WSスケジュール最新0826
WSスケジュールP-最新0826



★写真をクリックすると、詳細ページが表示されます


A_202208242032166b5.jpg 孔雀のラリエット

孔雀ラリエット.JPG



B_20220824203501c00.jpg カーネーションのストール

カーネーション使用例.jpg



C_202208242036217ec.jpg タンポポのブレスレット
タンポポ.jpg



D_20220824203701db2.jpg 2輪のチューリップのモチーフ
チューリップイメージ01.jpg



E_20220824203736670.jpg カモミールとビオラのラリエット
カモミール_mini.jpg



F_202208242039304a7.jpg フィルケテネックレス
フィルケテ最終.jpg



G.jpg 小さな扇のネックレス
IMG_0166.jpg



H.jpg クリスマスローズのネックレス
クリロー.jpg



J.jpg チューリップとざくろの刺繍ボックス

刺繍ボックスイメージ


K.jpg クロッシェ〈トルコの糸やテクニックでかぎ針あみ〉

ビーズを編み込むルームシューズ〈パティッキ〉
パティッギ

リフ編みの巾着〈ケセ〉
ケセ01

モチーフ編みの巾着〈ケセ〉
ケセ02




I.jpg Oya ワンポイント講習

ミニスカ01

オヤの見本帳展 はじまります! オープニング日程が決まりました

Category : おしらせ
いよいよ本日から「オヤの見本帳展」がはじまります。
オープニングのスケジュールも決まりました。
9月14日 水曜日 16:00〜
著者の石本寛治さん・智恵子さん&トルコ大使のご挨拶に続き、サズ奏者FUJIさんのミニライブもあります。
ぜひご参加ください。

サズ

トルコの伝統的な弦楽器・サズ。その音色は時に神秘的に…時に情熱的に…エキゾチックなトルコの世界を奏でます。サズ奏者の第一人者・藤井氏の貴重なMiniライブ。お聴き逃しなく!
演奏:サズ奏者FUJI=藤井良行
旅先のイスタンブールで、吟遊詩人アーシュクに出会い、サズ奏者の道を志す。1993年夏のイスタンブールでのサズ修行ののち、日本で数少ないサズ奏者としてソロやアンサンブルで演奏活動。曲目はトルコ民謡を中心に、古典音楽やアラベスク音楽。クルド、イラン、アラブ、カフカス、東欧のロマなど周辺の音楽も含む。
http://blog.livedoor.jp/mankafatourism/  facebook Yoshiyuki Fuji
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

CRKdesignスタッフ

Author:CRKdesignスタッフ
*このブログに掲載する写真・イラスト・作品など、の著作権はそれぞれの作者に帰属します。すべての情報の無断複製、無断転載は固くお断りいたします。

ビーズの縁飾り・参加型ページ!
みなさまの「ビーズの縁飾り」の写真を投稿できるページを作りました。 facebookに登録されている方は、いいね!ボタンをクリックして参加してくださいね!
ビーズの縁飾りmovie公開中!
YouTubeのロゴをクリックして、大きな画面でご覧くださいね! ご意見ご感想をお待ちしています。
●フランボワーズ(vol.3) ●しゃぼん玉あそび(vol.1) ●image
リリアンmovie公開中!
懐かしいツール・リリアン。ビーズやパーツを入れながら編む、アクセサリーを紹介しています。YouTubeのロゴをクリックして、大きな画面でご覧ください! 初夏には新しいデザインを紹介予定。
●革ひも&天然石 ●麻ひも&シルバービーズ ●刺しゅう糸&パーツ
最近の記事
最近のコメント
リンク
FC2カウンター
カテゴリー
月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード