Comment
うまくできません。
すっごくかわいくて、麻紐で作ってみたのですが、、、何度やっても一段目の終わりに針側のひもを引っ張っても輪がちぢまりません。。。
編んでる最中も、何度も本を確認しましたが、半目ずれているようです。。。
この作品も詳細な動画を載せてくれませんか?
あと、これは最初に紐を切っておくのでしょうか?
編んでる最中も、何度も本を確認しましたが、半目ずれているようです。。。
この作品も詳細な動画を載せてくれませんか?
あと、これは最初に紐を切っておくのでしょうか?
★りんごさま
こんにちは。
チャレンジしてくださって、ありがとうございます!
なかなか文章で分かりやすくお答えすることは難しいのですが・・・
以下のことをチェックしながらもう一度試してみてください!
> 何度やっても一段目の終わりに針側のひもを引っ張っても輪がちぢまりません。。。
もしかすると、左手に持った(輪にしている方の)糸が
芯糸になってしまっていませんか?
最初は右手の(針がついている方の)糸を、左手の輪に絡めていきますが、
左手の輪をゆるめて、右手の糸をピンと張ることで、(11ページの写真4)
糸の立場(絡める糸と、絡まれる糸)が逆転します。
絡め終えた時点では糸を引き締めないで、
ゆる~く巻きついている状態にしてください。
糸の立場が逆転したところで、引き締めます。
> 編んでる最中も、何度も本を確認しましたが、半目ずれているようです。。。
半目ずれて見える・・・ということは、途中で裏返しになってしまっているかもしれません。
編んでいるとどうしても糸がねじれたり、編み地がくるくる回ったりしますよね。
このタティングの目も「表目」を裏からみると「裏目」になるので、
半目ずれて見えるのかもしれません。
実際私が編んでいるときも、気をつけていないとひっくり返ってしまうことがあります。
> この作品も詳細な動画を載せてくれませんか?
なるべくご希望にそえるよう、検討いたします。
ただ、今は時間の余裕がありませんので、しばらくお待ちください!!
> あと、これは最初に紐を切っておくのでしょうか?
ひもは最初にカットしておきます。
12ページにある材料を参考に、必要な分だけカットしておいてください。
長すぎると、毛羽立ったり撚りがほぐれてくるので注意してくださいね。
お住まいが東京近郊でしたら、
7月21日(土)にワークショップがありますので、
ぜひご参加ください~!
チャレンジしてくださって、ありがとうございます!
なかなか文章で分かりやすくお答えすることは難しいのですが・・・
以下のことをチェックしながらもう一度試してみてください!
> 何度やっても一段目の終わりに針側のひもを引っ張っても輪がちぢまりません。。。
もしかすると、左手に持った(輪にしている方の)糸が
芯糸になってしまっていませんか?
最初は右手の(針がついている方の)糸を、左手の輪に絡めていきますが、
左手の輪をゆるめて、右手の糸をピンと張ることで、(11ページの写真4)
糸の立場(絡める糸と、絡まれる糸)が逆転します。
絡め終えた時点では糸を引き締めないで、
ゆる~く巻きついている状態にしてください。
糸の立場が逆転したところで、引き締めます。
> 編んでる最中も、何度も本を確認しましたが、半目ずれているようです。。。
半目ずれて見える・・・ということは、途中で裏返しになってしまっているかもしれません。
編んでいるとどうしても糸がねじれたり、編み地がくるくる回ったりしますよね。
このタティングの目も「表目」を裏からみると「裏目」になるので、
半目ずれて見えるのかもしれません。
実際私が編んでいるときも、気をつけていないとひっくり返ってしまうことがあります。
> この作品も詳細な動画を載せてくれませんか?
なるべくご希望にそえるよう、検討いたします。
ただ、今は時間の余裕がありませんので、しばらくお待ちください!!
> あと、これは最初に紐を切っておくのでしょうか?
ひもは最初にカットしておきます。
12ページにある材料を参考に、必要な分だけカットしておいてください。
長すぎると、毛羽立ったり撚りがほぐれてくるので注意してくださいね。
お住まいが東京近郊でしたら、
7月21日(土)にワークショップがありますので、
ぜひご参加ください~!
Trackback