いろんなミモザのでき上がり♪
Category : そとでおしごと
昨日(14日)は、art-bookshop&cafeで
今年はじめてのワークショップでした。
「ビーズの縁飾り vol.2」の再出版を記念して、
3種の縁飾りメドレー。
3種を同じ糸とビーズで編むので、
お好きな色を選んでいただきました。
みなさま、迷う迷う・・・(^^)
本やサンプルを参考にされる方、
ご自分のお洋服に合わせてみる方、いろいろです。
花盛りのボーダー、しゃぼん玉遊び、春のミモザの順に、
それぞれご自分にあったペースで、ゆったり進みました。
途中、abcのIさんとYさんが写真を撮ってくださったので、
ちょっとお借りしてきました。
★abcのブログで詳しくレポートしてくださいました。

色が違うと、雰囲気もガラリと変わります。
左端の濃いブルーの糸にターコイズのビーズはシックで華やかな大人の雰囲気に。
ふたつ目のエメラルドグリーンとターコイズの組み合わせは、黒に映えますね。
本と同じのミモザ色は、もう少しあたたかくなったら活躍しそう。
薄いブルーと白いビーズの組み合わせは可憐な感じに。
まん中の赤い糸にボルドーのビーズのシックなミモザは碧せんせ作。
右端の明るい赤い糸にブルーグリーンのビーズはクマ作。
これはボタンつけ用の麻糸(ちょっと太め)を使っているので、
長編みの目数を減らして調整しました。
本を参考にされるみなさまも、
こんなふうに、自分好みの作品を楽しんでくださいね!
さて、予想以上に糸&ビーズ選びを楽しんでいただけた3種メドレー。
同じ内容で18日に産経学園新百合丘校でも開催いたします。
★1月18日(月) 産経学園新百合丘校


花盛りのボーダー

しゃぼん玉遊び

春のミモザ(オリジナルバージョン)
※糸とビーズの色を選べます。
●モチーフ…三つの縁飾りメドレー
(花盛りのボーダー・しゃぼん玉遊び・春のミモザ)
●時間…13:30~15:30
●講習費…4,055円(材料費込み)
●お持ちいただくもの…レース針10号(当日販売もいたします)
●お問い合わせ・お申し込み…産経学園新百合丘校
TEL.044-965-0931
mail.sinyuri@sankeigakuen.co.jp
(月~土曜10:00~20:00、日曜0:00~16:00)
URL.http://www.sankeigakuen.co.jp/
間近なスケジュールですが、まだお席が残っているそうなので(14日現在)、
お時間のある方はぜひご参加ください!
---------------------------------------------------------------
さて、ワークショップ終了後。
渋谷東急本店で開催中の〈優佳良織(ゆうからおり)〉の展示会に伺いました。
北海道を代表する手織り工芸品『優佳良織』をご存じでしょうか?
流氷やミズバショウ、ハマナス、ナナカマドなど
北海道の自然風景をモチーフにした羊毛の織物です。
北海道特有の色彩、空気感を
織物という限定された空間で、見事に表現した作品を
大きなストールやマント、コート、バッグやこものなど、
生活に溶け込んだアイテムで展開していらっしゃいます。
北海道で生まれ育ったクマは、
鮮やかな珊瑚草が見渡す限り群生している風景や
ナナカマドの真っ赤な実(冬になると雪の帽子をかぶるんです)
何もないなが~い砂浜に広がるハマナスの姿を思い出しました。
刻々と表情が変わる流氷の様子も…。
展示会は17日までの開催していますので、
お時間のある方は、ぜひご覧ください!
★北海道伝統美術工芸村 http://www.yukaraori.co.jp/
今年はじめてのワークショップでした。
「ビーズの縁飾り vol.2」の再出版を記念して、
3種の縁飾りメドレー。
3種を同じ糸とビーズで編むので、
お好きな色を選んでいただきました。
みなさま、迷う迷う・・・(^^)
本やサンプルを参考にされる方、
ご自分のお洋服に合わせてみる方、いろいろです。
花盛りのボーダー、しゃぼん玉遊び、春のミモザの順に、
それぞれご自分にあったペースで、ゆったり進みました。
途中、abcのIさんとYさんが写真を撮ってくださったので、
ちょっとお借りしてきました。
★abcのブログで詳しくレポートしてくださいました。

色が違うと、雰囲気もガラリと変わります。
左端の濃いブルーの糸にターコイズのビーズはシックで華やかな大人の雰囲気に。
ふたつ目のエメラルドグリーンとターコイズの組み合わせは、黒に映えますね。
本と同じのミモザ色は、もう少しあたたかくなったら活躍しそう。
薄いブルーと白いビーズの組み合わせは可憐な感じに。
まん中の赤い糸にボルドーのビーズのシックなミモザは碧せんせ作。
右端の明るい赤い糸にブルーグリーンのビーズはクマ作。
これはボタンつけ用の麻糸(ちょっと太め)を使っているので、
長編みの目数を減らして調整しました。
本を参考にされるみなさまも、
こんなふうに、自分好みの作品を楽しんでくださいね!
さて、予想以上に糸&ビーズ選びを楽しんでいただけた3種メドレー。
同じ内容で18日に産経学園新百合丘校でも開催いたします。
★1月18日(月) 産経学園新百合丘校


花盛りのボーダー

しゃぼん玉遊び

春のミモザ(オリジナルバージョン)
※糸とビーズの色を選べます。
●モチーフ…三つの縁飾りメドレー
(花盛りのボーダー・しゃぼん玉遊び・春のミモザ)
●時間…13:30~15:30
●講習費…4,055円(材料費込み)
●お持ちいただくもの…レース針10号(当日販売もいたします)
●お問い合わせ・お申し込み…産経学園新百合丘校
TEL.044-965-0931
mail.sinyuri@sankeigakuen.co.jp
(月~土曜10:00~20:00、日曜0:00~16:00)
URL.http://www.sankeigakuen.co.jp/
間近なスケジュールですが、まだお席が残っているそうなので(14日現在)、
お時間のある方はぜひご参加ください!
---------------------------------------------------------------
さて、ワークショップ終了後。
渋谷東急本店で開催中の〈優佳良織(ゆうからおり)〉の展示会に伺いました。
北海道を代表する手織り工芸品『優佳良織』をご存じでしょうか?
流氷やミズバショウ、ハマナス、ナナカマドなど
北海道の自然風景をモチーフにした羊毛の織物です。
北海道特有の色彩、空気感を
織物という限定された空間で、見事に表現した作品を
大きなストールやマント、コート、バッグやこものなど、
生活に溶け込んだアイテムで展開していらっしゃいます。
北海道で生まれ育ったクマは、
鮮やかな珊瑚草が見渡す限り群生している風景や
ナナカマドの真っ赤な実(冬になると雪の帽子をかぶるんです)
何もないなが~い砂浜に広がるハマナスの姿を思い出しました。
刻々と表情が変わる流氷の様子も…。
展示会は17日までの開催していますので、
お時間のある方は、ぜひご覧ください!
★北海道伝統美術工芸村 http://www.yukaraori.co.jp/
スポンサーサイト